おさむい
北陸・信越では大規模な雪害がおこりました。
関東も二度降雪し大騒ぎになりましたが、全く比にならない規模ですね。
このブログを始めて以来初の鉄ネタを載せてみましょうか。
・西武鉄道、東京メトロ有楽町線 ダイヤ改正(2017.3.10~)
平日に有楽町線と池袋線を直通する全席指定列車「S-TRAIN」が、運転時刻見直し
と増便で、有楽町線基準18時~22時の間が1時間おきの運転となります。
また終点所沢で飯能行きに接続する改善も。
混雑する平日夜間有楽町線を増発しますが、その一部は池袋線にも割り振られ増発。
秩父・飯能利用者の着席ニーズ(小銭稼ぎ)として、土休日池袋~飯能で特急を
増発します。
他方狭山線は日中池袋線と直通運転を行ってきましたが、大幅な削減となります。
(土休日は、2本の準急池袋行きを増設定)
新宿線といえば、S-TRAINと同型の40000系を使用した全席指定の「拝島ライナー」 が運転開始(平休ともに5本)。S-TRAINと違うことは、小平からは、指定券を
持っていなくても乗車できること。本数の少ない拝島線ならではかも。
懸念は、夕方ラッシュが本数削減となること。
高田馬場場面で各停が2本削減、2本の急行を準急へ格下げして各停の運転区間を
カバーするなど、縮減ムード。
小田急50年の夢の体現、まさにそれを前面に押し出すアピールです。
種別も、快速急行・通勤急行・急行・(経堂通過の急行)・通勤準急・準急・各停
と近年迷走したものも落ち着いたようです。
キモは千代田線直通列車の大幅増発ですが、輸送障害時の直通運転中止の時は新宿
の混乱はもう予想がついてる方は多いかと。
列車の増発を謳いながら、朝の江ノ島線と多摩線は各停の運転本数が削減。新松田
~小田原は日中でも各停を削減するなど、バランス取ってますね。
どこの世の中も、商品は見目麗しくするのが常ですが。
いやいやお寒い改正なこと。